元勝本中学校長の福田敏氏は、郷土史を研究し、特に、「壱岐の歴
史文化と観光について考えるー郷土の価値の発見と創造」という活動
目標をもたれ、研究の成果を広く郡内外の方達に紹介され、壱岐の活性
化のために積極的に貢献されています。
その一つが、古代史の中に出てくる「8本の柱」についての研究で、
海上からの撮影という大変な労作です。なかには、近年倒壊し、現在は
存在しない柱の貴重な写真も含まれています。
寄稿いただきましたので、掲載します。 (2001.5.2)
壱岐島絵地図(壱岐郷土館)による
8本の柱めぐり
元勝本中学校長 福 田 敏
平成9年8月2日、午後1時20分、壱岐郷土館保存の絵地図によっ
て、壱岐島の8本の柱めぐりを実施した。
湯の本湾、湯庵横を出て右回り、約3時間20分の行程だった。
起源は詳らかでないが、民話か、説話として伝承されて来たらしく、
壱岐の島が浮いて逃げないように8本の柱で繋ぎ止められていたと
いう。なお、『壱岐名勝図誌』を紐解くと、猿岩のことを柱本と記し
てあり、「続風土記云、壱岐8本柱の一つなり。故に名とす。」と説
明している。
元野本郷土館長のご紹介で、郷土館蔵の「壱岐島の絵地図」を見せ
てもらうと、8本の柱や折れ柱の記入がなされていた。それにもとづい
て夏の日に海から見て廻ると、そこに実在しているのに驚いた。
8本の内、陸地から見えないのは名烏島と渡良大島の2本である。
本宮の御手洗のものは、地図上では「折れ柱」とあるが、その名のと
おり、台風で倒れて今は見ることは出来ない。
@ 湯の本湾 手長たなが島横の柱
見方によっては瀬のようだが、横から見ると柱
のように見える。
手長島の柱を本宮側から眺めたもの。(小さいもの)
(湯ノ本湾の出口にある。前方が対馬海峡)
A 辰たつの島の柱
勝本湾から西方への出口にある。
地元では、「日出柱」と呼んでいる。
B 名烏ながらす島の柱
勝本湾の北の出口から右に廻ったところ。
名烏島の表側
C 左京鼻さきょうばなの柱
上方が2つにわかれているので夫婦岩とも、観
音様に似ているから、観音岩とも呼ばれている。
D 筒城つつきの塩津浜(白山権現の下)の柱
柱のようには見えないが、地図上の位置から
は、この外に見られない。
E 渡良わたら大島の柱
渡良と大島の間を対馬の方に抜ける時、大島側
F 半城はんせい湾内(犬島の横)の柱
渡良線「太公望」より先に、本線とバイパスの
三叉路がある。その三叉路横の消防用水タンク
の上からの遠望がよい。
G 猿さる 岩いわ
猿岩と呼ばれているものを海上から撮ったもの。地元
では柱とよんでいた。8本の中で一番大きい。ものの
本には天一柱と呼ばれている。奇しくも、壱岐島の又
の名と同じ。
A. 久喜くきの折れ柱
久喜の折れ柱と記されている柱である。「折れ
柱」とあるが、他の8本の柱よりも雄大な感を
うける。根元に穴があいている。ところが、平
成9〜10年頃の台風で折れてしまって現存し
ない。「ほんとうの」折れ柱になってしまった。
最後の唯一、記念すべき写真である。
B. 左京鼻の折れ柱
夫婦岩の手前、道下。
C. 名烏島の折れ柱
名烏島の柱のすぐ近くに存在する。
いかにも、折れた残りの感あり。
D. 本宮ほんぐう、御手洗みたらいの折れ柱
柱のように見えるが、古絵地図では「折れ柱」
とある。地元では、「チンポー瀬」と呼んでい
た。昭和61年8月28日の台風によって崩壊。
その名のとおり、「折れ柱」となった。
(写真は、石井敏夫氏提供)
E. 渡良、牧崎まきざきの折れ柱
俗に、「鬼の足跡」と呼ばれるところにある。
岸に空洞が見えるのが、「鬼の足跡」の陸橋
である。