壱岐の寺院・3

      平氏祈願の寺院

 平氏は特に近畿、西国に多くの荘園等を持ち、一族が分布していまし
た。壱岐には、保元(1156〜1159)のころから、平氏の一族が国守とし
て在住・統治しています。そして、お堂を建立しました。
 『
壱岐郷土史』(大正6・後藤正足著)は「七堂伽藍」を次のように
説明しています。

 『高倉天皇治承四年(1180)長徳寺を建立す。
  按ずるに長徳寺は小松内大臣平重盛建立七伽藍の一にして、重盛の
菩提寺なり。当時平家全盛の頃なれば近畿並びに全国に普遍せる荘園等
にその一族の分布するもの多く、従って寺院の建立を各地に見しも亦当
然ならん。同寺には天正拾壱年(1583)二月松浦隆信・日高喜の経営に
係る棟札を存するに徴すれば、古来由緒の存せしを知るべきなり。(吉
野文書)』

 なお、他の章で『
七堂伽藍とは観音寺・定光寺・長徳寺・円福寺・覚
音寺・長栄寺・妙泉寺を云う。』とあります。
 この中で現存するものは、観音寺・定光寺・長徳寺・長栄寺で、円福
(芦辺町国分当田・現在もお堂が存在し、近くの人達が祀っています。)は観音寺
へ、覚音寺(勝本町立石西・苅田院川側)は観世音寺へ、妙泉寺(芦辺
町諸吉・瀧上)は国分寺に合併されました。

 平清盛は、娘徳子を宮中に入れ、位人臣を極め、横暴限りなしという
処世態度だつたそうですが、長男の重盛は父と違い、至誠の人であり、
父に諌言したりしました。
 重盛は人望厚く、深く仏教に帰依していましたので、重盛や平氏に縁
のある寺院が、「七堂伽藍」といわれているのだと思います。
 
 治承3年(1179)重盛は42歳で病没し、養和元年(1181)清盛が64歳
で他界しました。
 文治元年(1185)壇ノ浦の戦いに敗れて一門は滅亡し、西国に散って
行きました。

 壱岐・対馬はよい逃避場所だったに違いありません。重盛・平氏一門
を偲び、又、平家の再興を祈願した者もいたと思います。最初は小さい
お堂だったのでしょうが、次第に大きくなって伽藍といわれるようにな
つたのではないでしょうか。


        
        壱岐の寺院(トップ)