壱岐の神社・3
     
壱岐国藩主崇敬神社
 「右 九社 ハ旧藩主直参ノ社ニシテ例祭ニハ城代ヲ
  参向セシメタリ」(『壱岐国神社誌』より)
興神社     那賀村(湯岳)   聖母神社    勝本町(勝本浦)
国片主神社    々 (国分)   八幡神社    鯨伏村(本宮)
住吉神社     々 (住吉)   白沙八幡神社  石田村(筒城)
八幡神社    箱崎村(釘の尾)
天手長男神社  柳田村       国津意加美神社  武生水町

          (興  神  社)

    (国 片 主 神 社)

         (住  吉  神  社) 

           (箱 崎 八 幡 宮)

            (聖    母    宮)

        (本 宮 八 幡 宮)

             (筒 城 八 幡 宮)
          七 社 参 拝
 「藩主崇敬ノ 七社 及ビ 十七社 ヲ制定シ、此ノ神社ノ
大祭ニハ神幸式、流鏑馬ノ神事ヲ執行セラレ、内七社は城代の参
向アリ、他十七社ハ馬廻ノ武士ヲ代参セシメラル、
而シテ、一の宮天手長男神社ヲ国中総廟トシ、城代ノ居館
所在国津意加美神社ヲ御願本ト定メ、七社ト均シク城代ノ
参向ヲ見タリ。」(『壱岐国神社誌』総説より)
 正月などに、神社に参拝しますが、特に祈願のため、個人・
家族・グループで、「七社参拝」を行う慣習が続いています。
この「七社」と上記の『藩主崇敬ノ九社』の中の「七社」
と一致します。
 「七社参拝」の起源は、二十六代松浦藩主鎮信公の治世が
始まった永禄十一年(1568)以降に求めることができると
思います。

 「右 十七社 ハ旧藩主代参ノ社ニシテ例祭ニハ
  馬廻衆参向シタリ」(『壱岐国神社誌』より)
国津神社    渡良村       八幡神社     那賀村
天手長比売神社 柳田村       覩上神社      々
津神社      々        高御祖神社    田河村
河原神社     々        兵主神社      々
天満神社    沼津村       天満神社     石田村
爾自神社     々        志々岐神社     々
天道神社     々        弥佐岐刀神社   志原村
熊野神社    鯨伏村       鏡岳神社     初山村
若宮神社    勝本町       
         
       
     壱岐の神社(トップ)