壱岐の神社・3


     
壱岐国藩主崇敬神社

 
右 九社 ハ旧藩主直参ノ社ニシテ例祭ニハ城代ヲ
  参向セシメタリ
」(『壱岐国神社誌』より)


興神社     那賀村(湯岳)   聖母神社    勝本町(勝本浦)
国片主神社    々 (国分)   八幡神社    鯨伏村(本宮)
住吉神社     々 (住吉)   白沙八幡神社  石田村(筒城)
八幡神社    箱崎村(釘の尾)

天手長男神社  柳田村       国津意加美神社  武生水町


          (興  神  社)

    (国 片 主 神 社)

         (住  吉  神  社) 

           (箱 崎 八 幡 宮)

            
(聖    母    宮)

        (本 宮 八 幡 宮)

             (筒 城 八 幡 宮)


          
七 社 参 拝

 
「藩主崇敬ノ 七社 及ビ 十七社 ヲ制定シ、此ノ神社ノ
大祭ニハ神幸式、流鏑馬ノ神事ヲ執行セラレ、内七社は城代の参
向アリ、他十七社ハ馬廻ノ武士ヲ代参セシメラル、

而シテ、
一の宮天手長男神社国中総廟トシ、城代ノ居館
所在
国津意加美神社御願本ト定メ、七社ト均シク城代ノ
参向ヲ見タリ。」
(『壱岐国神社誌総説より)


 正月などに、神社に参拝しますが、特に祈願のため、個人・
家族・グループで、「
七社参拝」を行う慣習が続いています。
この「
七社」と上記の『藩主崇敬ノ九社』の中の「七社
と一致します。

 
七社参拝」の起源は、二十六代松浦藩主鎮信公の治世が
始まった永禄十一年(1568)以降に求めることができると
思います。






 
 十七社 ハ旧藩主代参ノ社ニシテ例祭ニハ
  馬廻衆参向シタリ
」(『壱岐国神社誌』より)


国津神社    渡良村       八幡神社     那賀村
天手長比売神社 柳田村       覩上神社      々
津神社      々        高御祖神社    田河村
河原神社     々        兵主神社      々
天満神社    沼津村       天満神社     石田村
爾自神社     々        志々岐神社     々
天道神社     々        弥佐岐刀神社   志原村
熊野神社    鯨伏村       鏡岳神社     初山村
若宮神社    勝本町       

         
       
     壱岐の神社(トップ)