強羅公園事務所より、資料の引用・転載について許諾を得ました。
(2001.8.23)
松 永 耳 庵
松永安左ヱ門は戦前戦後を通じ、政財界で大きな業績を
残しましたが、一方では文化面にも関心を持ち、そのため
の援助も惜しみませんでした。
自身では、60歳の年に始めた茶の湯で耳庵の号を持
ち、益田鈍翁、原三渓の後継者とも目される近代の茶人と
なりました。
そして、茶の湯の美術を始めとする鑑賞美術の分野にお
いても優れた美術品収集をおこないました。
なお、美術を愛好するとともに、松永記念館を創設する
など、その普及にも尽力されました。註・上の写真の茶碗は、耳庵の
所蔵されたものではないと強羅公園の方より連絡がありました。
鈍翁どんのう・三渓さんけい・耳庵じあん
神奈川県箱根町強羅ごうらにある強羅公園の白雲洞茶苑は、巨岩怪石の
間に、深山のおもむきを保存して、見るからに山家やまがの風情の濃い茶
室群です。
ここは大正時代のはじめ、利休以来の茶人と称された鈍翁・益田孝(三
井コンチェルンの設立者で男爵)によってはじめられ、特に白雲洞は、翁
の創案になる田舎家の席として貴重な茶室とされています。
大正11年(1922)、この茶苑は三渓・原富太郎(横浜の富豪で美
術品収集家として著名)に譲られ、この時三渓はあらたに対字斎を増築し
ました。昭和15年(1940)、茶苑は再び原家より耳庵・松永安左ヱ
門(電力界の重鎮、松永コレクション創立者)に贈られ、この茶席は、明
治・大正・昭和と、三代を代表する三人の茶人の間に伝えられてきたもの
で、茶道への貢献も大きく、そのため近代数寄すきの『三大茶人』と呼ば
れています。 註・数寄(@風流を好むこと。A茶の湯を好むこと。)
白雲洞茶苑 茶室群の特色―近代数寄の茶席
(白川和則氏撮影・壱岐郷ノ浦町沼津出身・東京在住)
白雲洞茶苑は、寄付よりつきを含めて四棟の席から構成されています。巨
岩の間に点在するこれらの茶室は、全体に森林の中に侘び住む山びとのす
まいを主題として構成されています。平坦地が選ばれる多くの茶室の中
で、これは特異です。
つぎにこの一群の茶室は、伝統的ないわゆる『草庵侘茶席そうあんわびちゃ
せき』の構成を踏まえながら、近代茶人の自由な茶の精神を茶室建築に反映
させ、茶室の形式主義的な束縛から離れました。それは茶道の初源に立ち
帰ることでもありました。このように白雲洞茶苑は、近代数寄の茶道の遺
風をしのぶ、貴重な茶席群になっています。
(白川和則氏撮影)
茶室めぐりのしるべ(白雲洞茶苑の構造)
■白雲洞―鈍翁の田舎家いなかやの席
白雲洞(白川和則氏撮影)
近代数寄者茶人の間に流行した『田舎家』の貴重な作例で、山村農家の
古材の持ち味を生かしながら、八畳敷の茶室を構成しています。
『いろり』に縁ふち無しのたたみという意匠は、ここで用いられる茶道
具の見立てに、全く枠をはずし、自由なものにしました。床柱は、松永耳
庵時代のもので、千年を経た奈良古材です。
■不染庵ふせんあん―仰木魯堂おおきろどうの作品
不染庵(白川和則氏撮影)
二畳台目に四畳半の寄付よりつきが附属し、この寄付は相伴席しょうばんせき
の機能を、あわせ持つ構成です。
外の土庇どひさしを低く長く作り、席内の明るさを防いでいます。このた
め『にじり口』は不要となり廃され、また天井に栗材のへぎ板を張って山
家の風情を濃くするあまり、その張り方も伝統的手法を脱しているなど,自
由な工夫が席の細部にまで散りばめられています。
■対字斎―居室をかねた茶室
二代目の庵主、三渓原富太郎の作った席で、広縁の正面に『大文字山』
の大の字が望まれ、鈍翁筆の対字斎の額がかかげられています。八畳に四
畳の立水屋たてみずやが附属します。
■寄付よりつき―石炉もつ四畳半席
織部おりべの壁床をもつ席に、長方形の石炉が据えられています。四畳半
ですが畳二枚の耳を切り落としているのは、東南角の曲木のためです。
■白鹿湯はくろくとうー茶室に附属する岩風呂
巨岩の根元を掘り込んで岩風呂が作られています。鈍翁時代のものです
が、原三渓はこれに『白鹿湯』と名づけました。その時の板額は、現在対
字斎に保存されています。
●茶席ご覧料(四席内部見学料)
点茶券(お菓子とも)500円
各茶席の内部見学に際して、抹茶がでます。
○四季のお茶花を集めて
白雲洞茶園附属「茶花園」
『茶花園』は、白雲洞茶席群の裏手にあって、四季それぞれの『お茶
花』が集められています。
強羅公園と白雲洞茶苑
松永耳庵筆「白雲洞茶苑の主人となるの記」より(原文のまま)
鈍翁が此所を造られたるハ彼是四十年も前で、小田原湯本間の小田原電
車が出来、翁の親友草郷清四郎氏が社長であるところから、翁の胆入でハ
イカラな強羅公園を作って人寄をすることとなり一色七五郎ト云、日英博
覧会ニ日本庭園を担当した数寄者をして、この公園―岩石巨大なるため一
名ロックガーデンを作らしめた。一色は園内の一角ニ煎茶屋を樹てたのニ
対し、鈍翁は迎木魯堂をして田舎風の茶屋を作らしめ、浴場の如きも奇古
たる洞窟とし、恰かも鐘釣温泉を模したるかに見ゆるハ強羅の温泉にはま
ことニ似合いである。夫れから三渓先生の代になって、明星岳の大文字の
山焼を望む地点ニ新楼を増築せられ、以て現在に至ったのである。鈍翁ハ
之に対字斎と名づけられた。
三渓先生ハ浴場の扉ニ
鈍翁益田大人私造構想奇古
余甚喜焉鈍翁以之授三渓
干時大正十一年正月也 三渓識
之を以て見れば、先生ハ十八年の間鈍翁の余韻を継承して、白鹿湯を愉
まれた。予が白雲洞ニ、春ハ桜、夏ハ涼風、秋ハ時雨ニ散る紅葉を楽む事を
得るとすれば、即ち八十四の齢を重ねる次第である。王陽明が白鹿洞の詩
の末句、「一巻の黄経石上ニ読む」と云ふがあるが、石上ニ膝を抱イテ山嵐
ニ嘯けば、我願や足れりとすべきである。
昭和十五年七月二十九日 松永耳庵
フランス式整型庭園
箱根 強 羅 公 園
強羅公園正門右側(白川和則氏撮影)
@イングリッシュローズガーデン A高山植物園
B山野草園 C菖蒲園
D白雲洞茶苑 E白雲洞茶苑附属お茶花園
F熱帯植物館 G熱帯ハーブ館
Hブーゲンビレア館
●
開園時間 9時〜17時(※年中無休)
●入園料 大人 900円 小人 450円
●駐車場 ご入園客専用
●お問い合わせは 箱根登山鉄道
■強羅公園
〒250−0408 神奈川県箱根町強羅1300
0460(2)2825 Fax0460(7)2597
■箱根登山鉄道事業課 http://www.hakone-tozan.co.jp
〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1-5-3
0465(24)2258 Fax0465(24)0125
松永安左ヱ門翁(トップ)