曾良の句碑


 
春にわれ乞食やめても筑紫かな


 
「春にわれ…」の句碑   勝本町城山公園

       
 句碑 建立へ!!


 壱岐では、明治の中頃から大正にかけて、優れた俳人がおられ、勝本
にも熱心な人達が句会を行っていました。その当時、句会を初音会と言
っていたようです。

 明治41年、信濃の曽良の会より代表者が来られ、曽良二百年祭が行
われ、当時の勝本の俳友初音会の方が全員参列されました。その時、曽
良記念碑建立の計画が出ましたが、実現されませんでした。


 
昭和8年、松永安左エ門の委嘱をうけて、東京から本山桂川氏が壱岐
に来られました。目的は、民俗調査ということで一ヶ月余り滞在されまし
た。桂川氏が俳人でしたから、勝本北斗会で氏を中心に句会が開かれまし
た。(北斗会の前に、北星クラブが大正12年に創立されていますから、
この頃、北斗会となっていたようです。)
 この時、再び曽良の句碑を建てようということになり、「春にわれ乞食
やめても筑紫かな」を刻むことにして、字は桂川氏の斡旋で岐阜の俳誌
海紅の同人塩谷鵜氏に依頼し、彫刻は当時勝本で墓石等を造って
おられた、箱崎の
川上仲一石工にお願いし、運搬や建立は勝本北斗会が中
心になって進められました。

 昭和9年5月22日、曽良の忌日に除幕式が行われています。

 
         
會良 筑紫路へ!!        
 

 曾良は、巡見使の陪従になることを許されると、「
ことしわれ乞食や
めても筑紫かな
」の句を作っています。
 芭蕉が世を去って、悶々の淋しい日々を送っていたいた曽良が、巡見
使に推挙されたことは大きな悦びであったようです。

「今年は、今までのような粗末な服装では旅行できないが、やっと念願
筑紫に行ける」という喜びに満ちた気持ちが表れています。
 遺品の中には笈があったようなので、帰りは笈を負うて托鉢姿で帰る
予定だったようです。

 宝永6年11月に、随員を承諾した曽良は、収入のなかった時で、思
わぬ旅費手当の臨時収入で、いつにないゆとりのある年越しができるよ
うになり、「
千貫匁ねかせてせわし年の暮」と実感のこもった句をの
こしています。
 又、歳旦の試筆には、「
立初むる霞の空にまつぞおもう、ことしは
花にいそぐ旅路を
」と記しています。

 このような当時の曽良の心の弾みからも、「春にわれ・・」の句が
生きてくるようです。





 
 行き行きてたふれ伏すとも萩の花


  
「行き行きて…」の句碑  勝本町城山公園

「 元禄二年(1689)旧暦秋、芭蕉、曾良の二人旅は石川県山
 中温泉にたどりついた。江戸深川出発以来百二十余日、行を共に
 した二人はここで別れることになる。長い道中も終わりに近づき、
 健康を害した曾良が師の足手まといになることを懼れた為である。
 別れの句を受けた芭蕉は、『行く者の悲しみ、残る者の憾み、隻
 鳧の別れて雲に迷ふがごとし』と『奥の細道』に綴っている。
  芭蕉の笠には、『乾坤無住同行二人』と書かれていた。

      
曾良翁二百八十年忌記念事業実行委員会
               
               平成元年五月二十二日建立
   」

 
           
 句碑の建立

 平成元年5月22日、「曽良忌280年祭」が、曽良の出生地信州よ
り、諏訪市長始め、各界代表190名の墓参団が来島され、盛大な記念
大法要が営まれ、墓所の側には、「
曽良二百八十忌記念碑」の建立や
植樹等がなされ、なお、城山公園東入口には、新しく「
記念句碑」が設
けられました。


 句碑には、「
ゆきゆきてたふれ伏すとも萩の花」の句が刻まれてい
ます。

 元禄2年6月27日、二人は野山に月日を重ね夜に入ってから、石川
県の山中温泉に辿り着いたのですが、ここで腹痛に苦しみ、芭蕉の足手
まといになることを心配した曽良は、芭蕉と別れて、伯父の秀精法師を
頼るのですが、その折の「
曽良の別れの句です。
 
 これに対し、芭蕉は、「
今よりは書付け消さん笠の露」の句を残して
います。芭蕉の笠には、『
乾坤無住同行二人』と書かれていたので、こ
の同行の字を曽良と別れるために、消さねばならないと悲しんでいます。

 「
行く者の悲しみ、残る者のうらみ、二羽のケリのわかれて、雲に
迷うが如し
」と奥の細道に記しています。今日から一人旅になるので、笠
に記している「
同行二人」の文字を、笠に降りる露で消してしまおう、と
いう師弟の情の濃さが表されています。



    
       俳人 曽良 (トップ)