育てよう!「壱岐やぶ椿」



    
自生の「壱岐やぶ椿(2003.3.9撮影・芦辺町)

    

   


    
壱岐で自生している「やぶ椿」は、赤・ピンク系が主で、白椿は
    滅多に目にすることはできません。
     花期は長く、11月頃より蕾が開き始め、4月中旬頃まで開花し
    ています。
     壱岐に白椿があると話しましたら、「見たことがない」
    「本当にあるのか」と言われたことがあります。


 「椿は、春を告げる木」だと云われています。厳しい冬の寒気の中で
も、凛として咲いている真っ赤な椿の花は、私達に暖かさと安らぎを与え
てくれます。

 
大字典(啓成社発行/大正9年3月初版)では
  
「【椿】は長寿を保つ、依って《年寿》の義とす。
  【
椿寿チンジュ】は《長寿》の意なり。
   荘氏曰、上古有大椿以八千歳為春、以八千歳為秋。

と解説しています。(註・「年」には「五穀が熟する」、「実る」の意味もあります。)

 鎌倉時代より、公家、僧侶、武士の間に茶道、華道が流行し始めると、
特に椿が愛用されるようになり、《
茶席を飾る最高の花》とされ、京都で
は御所、神社、仏閣、邸宅に植えられたということです。


 日本ツバキ協会長花芸家安達とうさんは、落ち椿の首飾り…、
椿は一輪だけで、辺りを美しく優しくする不思議な花
と言われていま
す。
日本ツバキ協会は、「日本ツバキ協会会員及びツバキ・サザンカを
市町村の花木に指定している自治体関係者など、全国のツバキ愛好家が
一堂に集い、ツバキ・サザンカに関する知識を深めるとともに、相互の
情報交換と交流を通じて地域の活性化に資することを目的
」として、
国椿サミット
を毎年開催しています。(註・「とう」は「日童」で「日将に明けんとす」
という意味です。)


 
平成15年3月18日(火)〜19日(水)までの2日間、第13回全
国椿サミット
山口県萩市で開催されました。
 
3月19日には、萩市の笠山虎ヶ崎椿群生林で、ツバキ・サザンカを花
木に指定している市町村が寄贈した苗木の
記念植樹が行われ、芦辺町(芦辺
町林業研究同志会)
からも参加しました。(記念樹は、「長崎県芦辺町」の名札で表示
してあります。)

 来年は島根県松江市、再来年は長崎県福江市(五島)で開催される予定です。

 
長崎県指定の花木は椿です。県内では五島や北松浦郡の福島町がツバキ
(第9回五島つばき祭・平成15年2月8日〜3月12日)
などを開き、地域の活性
化に大いに役立てています。

 壱岐では、
芦辺町が「町の花木」、勝本町が「町の木」に指定してい
ます。
芦辺町林業研究同志会では、遅れ馳せながら、平成13年(2001年)
から、「育てよう!壱岐やぶ椿」を掲げて活動を始め、「椿街道づくり」
や各種行事の記念植樹の支援を行っています。
 島外では、流人小山弥兵衛の生地の
兵庫県和田山町(東河小学校)福岡市
壱岐団地
(中央公園・めぐみ保育園)に贈りました。

 椿は壱岐でも自生していますが、直根で側根が少なく、自然林から掘り
取って移植しても活着率が低く、枯渇するものが多いので、育苗が急務に
なっています。昔は、椿油の利用が多く、椿の木を大事に育てていました
が、現在は無関心になっています。
 私達は、この自然の恵みを育て活かし、常緑で、荒涼たる枯野の中でも
真っ赤な花を咲かせ、私達の目に癒しを与えてくれる「
壱岐やぶ椿」を育
てて行こうと思っています。
(2003.2.24)



             
      
    育てよう!壱岐やぶ椿(トップ)