義人百姓源蔵4

百姓源蔵事件の年譜
百姓源蔵事件について記載してある史料より、年譜を作成してみま
した。
「源蔵が地割り問題で島を抜け出し、幕府に直訴したので、平戸
藩によって斬刑に処せられた」と、短期間の事件として理解されてい
ますが、17年余りの長期間の出来事だったのです。
源蔵が43歳で処刑されていますので、26歳頃からの働き盛りを、
妻子を捨て、処刑覚悟で松浦藩及び地方役人中尾丹弥の失政を追求した
ことになります。
(史料が少なく、十分、解明できませんが、今後も、補充していきたいと思っています。)
●享和3年(1803) この年、源蔵(源造、源三)事件の原因にな
った地割りあり(壱岐国史)
この年、作五郎・源蔵、事を起こす。
<百姓源蔵事件>
(『太宰府天満宮御講主善作』の書)
●文化元年(1804) 三代目中尾丹弥、壱岐国諸士中取次となる
(壱岐国史)
●文化7年(1810) 勝本押役所付き足軽・若宮島遠見番付き足軽、
中尾丹弥指揮のもとに稽古場において軍事訓
練を行う。 (郡方日記)
●文化10年(1813) 御吟味仰付。
(『太宰府天満宮御講主善作』の書)
●文化11年(1814) 源蔵・作五郎、遠島となる。
(『太宰府天満宮御講主善作』の書)
●文政元年(1818) 源蔵、平戸藩の秕政を将軍家斉に弾劾直訴す
る。(壱岐国史)
●文政2年(1819) 地割り役の11名、平戸へ呼び出され、吟味
されるが、無事帰郷する。
(『太宰府天満宮御講主善作』)
●文政3年(1820) この年、源蔵、百間馬場において処刑される。
源蔵43歳(壱岐郷土史)

百間馬場の刑場
源蔵が処刑された百間馬場(刑場)の位置について、よく質問が
ありますので、
『壱岐名勝図誌』(嘉永元年・1848年資料収集開始〜文久元年・1861年編纂完了)
で、調べてみました。
■百間馬場ひゃっけんばば
「茶屋本南続き也。武生水勝本往還の大道にして、東西ハ広き松林つらな
りて幾万樹といふ事をしらす。此松年を逐て漸長し、名にし負生の松原
にも劣らす。千早振神代に植し箱崎の千代の松原にひとしからんとそ思
ほゆ。馬場の竪百間余、平地にして実によき馬場なり。よて名つけし
ならむ。」
●この大道は、現在国道382号になっています。郷ノ浦〜勝本、国分
〜湯ノ本の交差点付近の地名を亀石(がめいし・『壱岐名勝図誌』には、
周囲約6b、高さ約1bの亀の甲の形をした石の絵があります。)と呼ん
でいます。
●この亀石の付近から郷ノ浦方面にかけて馬場があったと思われます。
●松の巨木の並木道が、亀石附近から勝本方面にかけて続いていました
が、太平洋戦争後、伐採や松食い虫の被害で消失しています。
●茶屋本ちゃやもと
「昔より上使来国して、武生水より勝本に趣時、此ノ道側に茶屋をしつ
らひける故に名とせりとそ。」
●茶屋本山
「古今巡察使の時、長途の足をやすめんかため此処に茶店を設く。故に
此名あり」
・茶屋本という姓の家が、亀石の近くに1軒あります。
●『壱岐名勝図誌』には刑場らしきものは載っていません。
■
百間馬場の位置は、現在の勝本町立石東触の亀石附近から郷ノ浦
方面への国道約200mと思われます。
刑場の位置は、この国道を亀石より郷ノ浦方面へ約200m行った
西側の山中と考えられます。ここは、昔、火葬場、牛馬の墓地
などになっていたということです。(昔は、土葬でしたが、伝染病での死者は火葬
にしていたようです。)
続く

百姓源蔵の直訴事件(トップ)
●義人百姓源蔵1 ●義人百姓源蔵2
●義人百姓源蔵3