国分〜亀石周辺 5 

掛木古墳
(勝本町布気触)

 

 「古民家園」の隣りにあり、直径約20mの円墳です。
 石室は、前室・中室・玄室からなっており、全長約13mです。玄室
には
家形石棺があり、長崎県ではここだけしかないということです。
 屋根形をした蓋石は半分以上欠けています。棺の長さは約2m、巾が
約1mぐらいで、くりぬきは浅い感じです。出土品は、土器、銅鏡片、金
環、鉄製品などです。

 平成14年8月、大阪市で同好会の「歴史倶楽部」を主宰されている
井上修一さんが壱岐を探訪されました。その時、この古墳の巨石を見ら
れて、大変驚かれ、

デカイ。ほんとにデカイ。飛鳥の石舞台古墳の天井石より、こっちの
方がデカイ。あまりの大きさにあっけにとられる。
 それに、石室が3つに分かれているのもはっきりわかる。デカイ岩で
前室・中室・玄室が、それぞれ仕切られている。
 こんなのは近畿地方でもあまり例が無いような気がする。何だろうか、
これは。こんなデカイ古墳を作れる権力が壱岐の島にあったのだ。大和
朝廷との関係は、どうなるのだろうか。


と、井上さんのホームページ「邪馬台国研究」に
リンク集で紹介載せて
おられます。

 このような巨石古墳は、鬼の窟古墳、兵瀬古墳、双六古墳、笹塚古墳
などがありますが、壱岐の者には灯台下暗しで、古墳とは、この程度の
規模のものと思っていましたので、参考になりました。

百合畑古墳群
(勝本町百合畑触)

 壱岐の島の中央部に集中する古墳91基のうちの20基が百合畑古墳群
で、
島内に10基ある前方後円墳の半数の5基が百合畑古墳群にあります。
 その中に、「
百合畑古墳園」があり、ここに前方後円墳など6基が見
られます。

古民家園
(勝本町布気触)

 古民家園」は、18世紀江戸時代中期の様式を持つオモヤを中心に、壱
岐の百姓武家の建物が復元されたものです。

 左から、
ウシノマヤ(牛舎のこと。たんに「マヤ」ともいう。)、ホン
マヤ
(農家の物置庫、「ものおき」ともいう。)、オモヤ(母屋。家長を
はじめ、付随家族一同の住家。「
ほんや」「ほんけ」ともいう。)インキ
(隠居。家督を相続人に譲り渡した老人の住い屋。)です。

 
現在でも、この用語は使われており、敷地に余裕のある農家などは、ほ
とんど「隠居」を造っています。


 
マヤ」というのは「馬屋」であったろうと思います。現在、壱岐の農
家では牛の飼育が中心で、馬は見かけません。

 ホンマヤ」は、馬の大事な道具などを入れておく物置で、「本馬屋」
と言ったのではないでしょうか。

 
壱岐の農家の特色は、平戸藩の「地割制度」の名残りで、「散村形態
をとり、前畑(家の前に各戸必ず一枚の大きな畑を持つ。「
なぶたけ」、
ともいう。農家の財産の最後の砦のようなもので、農家が没落するような
時、「マエバツケを失う」と表現する人もいます。菜畑か。
なうたけ」。「まえばつけ」。「まえはた

 第二の特色は、「セドンヤマ」(家の背後の山)があります。屋敷森で、
防風林の役目をしています。「
セド」は背土、背戸。「」は、「の」で
す。

カラカミ遺跡」「串山ミルメ遺跡」の出土品が展示されています。

壱岐風民の郷 (かざたみのさと)
勝本町布気触)

(風民の郷のパンフレットより)
 壱岐風民の郷」は、「風土記の丘」の北方、徒歩約5分の所にあり
ます。

   (風民の郷パンフレットより)

 ここには、「ふれあい広場」・「風力発電施設」・「学童体験農園
・「
サイクリングロード」・「農林漁業実習館」などがあります。

 実習館には、調理実習室体験実習室(竹細工・ワラ細工・凧作り)
食堂(軽食・喫茶)などがあり、緑に囲まれた芝生広場の中央にオラ
ンダ型風車があり、施設内の外灯・揚水ポンプ用に未来型のクリーンな
エネルギーを与えています。

 平成10年5月31日に、「親と子 新緑のつどい」が行われ、各町
の小学生の手によって、
町木壱岐山桜等が植えられました。

 郷ノ浦町・マキ 石田町・クロマツ 芦辺町・ヒノキ 勝本町・椿 
です。


     
(2000年3月撮影)

 大清水池に釣に来た少年二人と会いました。
 何処から来たのか、何が釣れるかと尋ねますと「勝本から来ました。
ブラックバスと鯉です。」とさわやかな声が返ってきました。
 大変感じの良い少年達でしたので、皆さんに紹介します。 この春、
高校一年になるそうです。

 大清水池の周回道路は1700mあり、目に優しい緑色のアスファルトや
コンクリート製ながら周囲の木の幹に模した色・形をした柵などで整備
されている道路上を、森林浴をしながらのサイクリング・ウォーキング
は爽快感十分です。

 
体験実習館長堂知闊(どうちひろし)さんは、みなさん、
大いに利用してください。お待ちしています。」といわれました。

風民の郷管理事務所
  рO9204−3−0491
  
FAX09204−2−1116(勝本町役場)
   長崎県壱岐郡勝本町布気触288番1


 
国分〜亀石・風土記の丘〜風民の郷」は、周辺の史蹟を探訪しな
がら散策をされるのには、
最適のコースと思います。


     
      国分・亀石周辺探訪

国分・亀石周辺1 国分・亀石周辺2 国分・亀石周辺3 国分・亀石周辺4