勝本、港町の歴史探訪2

         元勝本中学校長  福田 敏
                                     2001.6.28

        8.朝鮮通信使迎接所跡
    

 平戸藩が往復ともに勝本浦で接待した。藩主は壱岐城代に命じて迎接所
を龍宮寺(神皇寺)をあてたが、後に勝本浦正村一帯を造成し、宿舎を新
設した。
 当時の建物はなく、神皇寺本堂跡に阿弥陀堂が建てられている。その前
の海岸には「神皇寺渡頭」と呼ばれる石段があったが、埋めたてられて今
は見られない。

        
9.対馬屋敷の塀
     

 浦の鹿の下に対馬藩宗氏が建てた屋敷である。対馬藩が連絡・事務・休
憩所として使った所で、高さ2m、山の崖から海岸までの長さ23m、両
起点までの長さ50mの三方を高塀で囲んであった。広さは1180u。
 現在は9軒の民家が道路に沿って軒を並べている。屋敷跡にあった手洗
鉢は、勝本中運動場下の金光教会前に残っている。
 元和元年(1681)、屋敷番が64人常駐していたという。
 永取家と熊本家の間に現存。

         
10.泉屋商事の玄関
     

  当主、
篠崎 勝 氏
 (勝本町文化財調査委員会委員、
  国特別史跡原の辻遺跡保存委員会委員)    
 「私設 
歴史資料館」の土蔵は、この裏にある。

    
11.私設 江戸・明治・大正・昭和歴史資料館
        

 泉屋商事当主、
篠崎勝氏は伝来の家宝に加えて、趣味として広範に亘っ
て集めた歴史資料を裏の土蔵に展示されている。
 見学者は、前もって依頼すれば見せてもらえる。
        рO9204−2−0032

(山口註 

  
篠崎 勝氏 平成元年 勝本町文化財調査委員長
 
 
功績
  1.「壱岐風土記の丘」歴史公園建設
  2. 笹塚古墳発掘調査/馬具出土・他町内重要古墳調査
  3. 勝本城址の国指定昇格
  4. 丸尾遺跡の発見/弥生時代
  5. 北部三県姉妹遺跡締結/弥生時代
  6. 双六古墳発掘調査
  7. 勝本町内趣味の散歩の会代表
  8. 泉屋コレクションの無料公開
     壱岐初の個人コレクションの公開となる

    平成14年11月4日逝去  享年78歳)

      12.琴平町の歴史について 
    

 
篠崎勝氏は自分が住んでいる琴平町の変遷と、その由来を是非後世に
伝えたいという思いから、自費で説明板を設置されている。
 「明治、大正、昭和の時代と、何時しか遠く去りましたが、かがり
町の余韻は今でも懐かしく、往時を偲ぶに充分です」と結んでおられ
る。
山口註かがりの漢字は、パソコンで出てきませんでした。字典には、「夜の警護などのために
焚かれるコウ火(カガリ火)」などのように使われ、たけかんむりの下に、きへん
さんずいを除いた部分と組み合せてつくられている文字で、「(漢)コウ(呉)」と載ってい
ます。 字源には、「形声。火を覆い衣を薫らす伏籠、故に竹冠」とあり、「フセゴ、カゴ、ツヅ
ラ、負い籠、カガリ」と補足してあります。

       13.曾良終焉の地、中藤家
   

 病に倒れた
曾良は、海産物問屋中藤家で静養していたが、宝永7年
(1710)5月22日、62歳で没した。

    
14.鯨組、土肥家御茶屋屋敷の「アホウ塀」
    

 土肥家四代八右衛門が明和4年(1667)に新築した別邸、御茶屋屋敷の
塀である。高さ7.08m、長さ90m、石材は串山半島の口細浦から船で
運ばれ、完成まで3年を要したという。
 あまりにも、デカ大きいので「アホウ塀」と呼ばれたのだろうか。
 甕の中に手を突っ込んで掴まれるだけの銭が、石工の一日の日当だった
とか、浜の真砂はなくなっても、土肥家のお金はなくならないだろうと言
われていたという。とかく、当時の土肥家の財力が偲ばれる遺産である。

             勝本港探訪(トップ)

   勝本港展望   勝本、港町の歴史探訪1  三つの島

   
串山・天ケ原    勝本町友好都市    俳人曾良