壱岐の歴史略年表 1

〜石器時代
●ステゴドン化石⇒約1200万年前〜200万年前・中国大陸からインドに
         かけて広く分布。壱岐の化石→
500万年前

壱岐郷土館のシンボル《ステゴドン象》(郷土館裏庭)

昭和46年、勝本町立石西触の六郎瀬鼻(
ろくろうぜばな)の海岸(湯ノ本湾)の崖から化
石を発見・写真は当時の発掘風景
(壱岐郷土館展示)

縄文時代(紀元前1万2千年頃〜紀元前3世紀)
●鎌崎・名切遺跡(郷ノ浦町海岸)
 松崎遺跡
(勝本町海岸)
      壱岐の縄文遺跡は、
24ヵ所がわかる。ふだんは海中で、
      干潮時にだけ姿を表す

弥生時代(紀元前3世紀〜紀元4世紀)
●カラカミ遺跡(勝本町立石東・立石仲触)
●原の辻はるのつじ遺跡(芦辺・石田町)   
●車出遺跡(郷ノ浦町)
魏志倭人伝』に「三千ばかりの家がある。やや田地があるが、水田を
 耕しても食糧は十分でないので、南や北と交易している。」とある。

古墳時代(紀元3世紀末〜7世紀)
●338基(『壱岐国続風土記しょくふどき』1742)
256基(県教委調査・県全体の62.5%)(主に円墳・横穴式石室)

勝本町(111基)
●双六そうろく古墳 立石東触・前方後円墳では県下1位・長さ91m
            
藤ノ木古墳に匹敵する出土品
●対馬塚
つしまづか古墳立石東触・前方後円墳・県下4位・長さ65m
             ・北西方向に対馬を遠望
●篠塚ささづか古墳百合畑触・円墳・径66m・亀形金銅製馬具出土
掛木かけぎ古墳布気触・円墳・径23m・石室13.6・家形石棺
百合畑ゆりはた古墳群百合畑触・前方後円墳全長26.5m・21・20二基・18他

芦辺町(55基)
●鬼の窟おにのいわや古墳国分本村触・円墳・径45m・横穴式石室→国内12位
                 九州2位
大塚山おおつかやま古墳深江栄触・円墳・径14m・竪穴系横口式石室

郷ノ浦町(145基)
●鬼屋窪おにやくぼ古墳⇒有安触・円墳(封土流失)・石室4.1m・捕鯨線刻画

石田町(27基) 
  
飛鳥時代(6世紀末〜・聖徳太子摂政593年頃)
大宰府管下(推古天皇・609)⇒壱岐は大宰府政庁の治下に入る。 
●国司・郡司(大化2・646)⇒大化の改新に伴い壱岐に置く。
●防人・烽台(天智・664)⇒対馬・壱岐・筑紫等に置く。(日本書紀)

奈良時代(和銅3・710年〜)
壱岐郡・石田郡の郡境を定める(天平1・729)
●遣新羅使(天平8・736)⇒雪連宅満ゆきのむらじやかまろ遣新羅使の一行に加
            わり病死、のち壱岐の石田野に埋葬する。
            『
万葉集』巻15に挽歌9首あり。
●国分寺(天平16・744)⇒壱岐に国分寺の設置が決定。壱岐は国分寺を新た
           に建立せず、壱岐氏の氏寺をあてる。
●卜部道作(宝亀4・773)⇒壱岐島天位卜部道作、和気清麻呂が宇佐八幡宮
           において神意を問うに当たり、卜占の任を果た
           す。僧道鏡事件
(宇佐託宣集)

長岡京遷都(延暦3・784)

平安時代(延暦13・794〜)
●防人を置く(承和2・835)⇒新羅人の来航に備え、壱岐島人(防人)に14
             を守らせる。
●新羅人の来襲(寛平7・895)⇒新羅の賊が壱岐に来襲、官舎が焼失したこ
             とを大宰府に報告する。
式内神社の決定(延長5・927)⇒醍醐天皇の命で藤原時平、忠平らが
         905年に着手。927年に『
延喜式神名帳』完成。
         
壱岐24社
●刀伊
といの賊(寛仁3・1019)⇒刀伊人(女真族)、襲来、藤原理忠ふじはら
                  まさただ
を殺害し、島民多数を略奪する。
          
鎌倉時代(建久2・1192〜元弘3・1333)
●太宰少弐の管轄(建久7・1196)⇒源頼朝、武藤小次郎藤原資頼を筑前守護
         に任じ、太宰少弐に補し、筑前・豊前・肥前・
壱岐
        
・対馬を管轄させる。
文永の役(文永11・1274)⇒元軍襲来・平景隆たいらのかげたか戦死
●弘安の役
(弘安4・1281)⇒元軍再来襲・少弐資時しょうにすけとき戦死

      
元寇後、松浦党の進出が激しくなる。

●松浦党築城
(永仁1・1293)唐津岸岳城主波多宗無亀丘城(郷ノ浦)
             築く。

        
亀岡城(郷ノ浦町本村触)

南北朝時代(元弘1・元徳3・1331〜元中9・明徳3・1392)
建武の新政(建武1・1334〜建武2・1335)

室町時代(延元3・暦応1・1338〜)
●安国寺(延元3・暦応1・1338)足利尊氏、全国に安国寺を建立。海印寺を
               壱岐安国寺となす。
●松浦党の分治(文和24・応安2・1369)⇒志佐・佐志・鴨打・呼子・塩津留の
                  
五氏が壱岐を分治する。
●倭寇、中国沿岸等を荒らす(嘉吉3・1443)⇒壱岐・対馬・松浦の倭寇が中
               国の沿岸を襲い、その帰途、済州島の官
               船を襲撃する。

  戦国時代⇒応仁の乱(1467〜77)以降、下克上の世となる

波多泰、壱岐領有(文明4・1472)上松浦岸岳城主波多泰が壱岐を奇襲
             ・
五氏を討ち、壱岐を領有。亀岡城を修復。
 
         
波多氏の内紛及び下克上続く。

●日高甲斐守喜、壱岐占拠(元亀1・1570)⇒日高甲斐守喜このむ、壱岐城代
              波多政
まさしを亀岡城に攻め、壱岐守護とし
              て全島を領す。
壱岐、松浦氏の支配下へ(元亀2・1571)⇒日高甲斐守喜は、平戸、松浦
             隆信へ誓紙と娘を人質に送り、松浦氏へ属す
             ることを乞う、隆信、人質の女を二男信実の
             妻とし、信実を壱岐城代とする。
             
日高氏は松浦氏に属する。以後、壱岐は
            平戸領となる。
●浦海
うろみの海戦(元亀2・1571)⇒対馬の宗氏は、波多氏の依頼で壱岐を攻
             撃するが、松浦・日高の連合軍に大敗する。
               

安土桃山時代(天正1・1573〜)
武末城(勝本城)(天正19・1591)⇒豊臣秀吉、松浦鎮信に命じ勝本城を築き、
               本多因幡守俊正に守らせる

文禄の役(文禄1・1592)⇒秀吉、朝鮮出兵(勝本城は名護屋城の出城)
                 
鎮信、従軍(兵三千)
●日高氏戦死(文録2・1593)⇒日高甲斐守、平壌城の戦闘で戦死する。
●慶長の役(慶長2・1597)⇒秀吉、再度出兵         

江戸時代(慶長8・1603〜)
●朝鮮通信使(慶長12・1607)⇒第一回朝鮮通信使、対馬を経て勝本に来着
              
(以後、12回の使節が来る。)
●遠見番所・烽台(寛永18・1641)岳の辻若宮島に置く。
●検地(明暦2・1656)⇒壱岐の田高20,164石、畑高11,405石、
            新開田14,281石、
計45,850石
●式内社調査(延宝4・1676)松浦鎮信、老臣滝川弥一右衛門時成・寺社
            奉行村松伊織正供・国学者
橘三喜に命じ、壱岐
            国延喜式登録の神社の位置・祭神等を調査さ
            せ、後に
木鏡・石額を献ずる。
●捕鯨の新漁法(延宝8・1680)⇒捕鯨の漁法を改良し、網取法を始める。
●曾良客死(宝永7・1710/5/22)⇒幕府巡見使一行に曾良陪従、勝本浦
            中藤家にて客死。
●古墳調査(享保7・1722)⇒幕府の命により、壱岐国の石窟(古墳)を調査す
            る。
●小山弥兵衛、流罪(元文4・1739)⇒弥兵衛、生野一揆の罪により壱岐へ配
            流される。                                      
●『壱岐国続風土記』成る(延享1・1744)吉野秀政、1742年、亀岡城に招
            
致され、藩主より撰述の命を受け、編纂を完了
            し、提出する。
●当田新田(安永6・1777)⇒鯨組・土肥市兵衛が、箱崎当田新田50町歩余の
            大半を竣工する。
百姓源蔵直訴事件(文政2・1819)⇒壱岐国可須村(現勝本町)東触の百姓源蔵
            は、幕府に
松浦藩の秕政を弾劾直訴し、翌年、
            松浦藩により百間馬場において処刑される。
●『春一番』の発祥(安政6・1859/2/13)⇒郷の浦町元居の漁船、五島
           沖で強風により遭難し、
五十三人死亡。この風を
           「春一
はるいち」と呼び、怖れる。『春一番』の語
           源となる。

●『壱岐名勝図誌』成る(文久1・1861)後藤正恒等、編纂し、藩主に呈
                   する。

明治時代(明治元年9月8日、慶應を明治と改元。1868年)
●二郡二十四村(慶應4・明治1・1868)改元時、壱岐郡、石田郡・ 石田郡
                 は十一村、壱岐郡は十三村

版籍奉還(明治2年)→平戸藩主は平戸藩知事へ

●長崎県へ(明治4・1871)廃藩置県→@平戸藩を廃して平戸県へA5藩
             (長崎・平戸・島原・福江・大村)を合して長崎県へ
            B翌年、対馬を長崎県へ(2郡22村)戸籍法
●郷の浦郵便局
(明治5・1872)⇒この年、学制発布徴兵令
●犬狩騒動
(明治6・1873)⇒犬狩騒動(百姓一揆)起こる。
●小学校の創立(明治7・1874)諸吉小(諸吉本村)・武生水小・渡良小
            
(大平寺)霞翠小箱崎小(箱崎本村触庄屋宅)
         
(明治8・1875)初山小・渡良小大島分校・立石小(観世音寺、
                 19年布気触に移転、
鯨伏小の前身)石田小・武生
             水を
盈科小と改称・長峰小(玉泉寺、沼津小の前身)
                 
・半城小(祥雲寺、柳小の前身)勝本小(霞翠小の
                 分校として発足・聖母神社他)
志原小(円光寺)
         (明治9・1876)
本宮小(報恩寺、17年、立石小の分校へ)・諸吉小
                辺分校、同八幡分校・黒崎小(高源院)・箱崎
             小
瀬戸分校・石田小筒城分教場
        (明治11・1878)⇒箱崎小新城分校(後、独立)
        (明治12・1879)⇒半城小を柳田小と改称
        
(明治15・1882)⇒黒崎小廃止
        (明治16・1883)⇒深江小
        
(明治17・1684)⇒諸吉小、深江小を合併し田河小と改称
        (明治19・1886)⇒中尾ちゅうのを(那賀小の前身)・瀬戸小独立・
                 
初山小、志原小合併(明治23に合併小解散)
        
(明治23・1890)⇒長峰小を廃し沼津小
        (明治25・1892)⇒芦辺小独立
        
(明治26・1893)⇒中尾小を那賀小と改称
        (大正4・1915)⇒渡良小原島分校
        (大正7・1918)⇒渡良小長島分校
●壱岐石田郡役所
(明治11・1922)⇒郡役所が武生水村に置かれる。
●壱岐中⇒壱岐高
(明治42・1909)⇒県立中学猷興館壱岐分校(3年まで定員150名)
        (明治45・1912)県立壱岐中学校独立開校(5年制 定員250名)
          (昭和23・1948)⇒4月・壱岐第一高校→11月・壱岐高校
              
(普通科 1学年 4学級)
●12ケ村の設定(明治22・1889/4/1)⇒市町村制施行により、壱岐・石田の2
               郡、12村となる。武生水・渡良・柳田・
               沼津・志原・初山・鯨伏・香椎・箱崎・
               那賀・田河・石田
●日清戦争(明治27、28・1894〜95)
壱岐郡へ(明治29・1896/4/1)⇒壱岐、石田2郡を併せて壱岐郡とする
●日露戦争(明治37、38・1904〜05)

大正時代(明治45年7月30日、明治天皇崩御・大正と改元・1912〜)
●第1次世界大戦(大正3〜7・1914〜18)
●電灯が点く(大正4・1915)・壱岐電灯株式会社(社長 松永安左エ門)
●「壱岐郷土史」(大正6・1917)・後藤正足著
●壱岐高女⇒壱岐高(大正9・1920)⇒郡立壱岐高等女学校
         
(大正11・1922)県立壱岐高等女学校(4年制 定員200名)
         (昭和23・1948)⇒壱岐第二高校→壱岐高校
●電話開通
(大正11・1922)⇒郡外電話(昭和4・1929)
●パーカスト女史来島(大正13・1924)⇒ダルトンプラン創始者
                      
ヘレン・パーカスト女史
                   
(アメリカ)
●壱岐に要塞地帯令布告(大正13・1924)
●ラジオ放送開始(大正14・1925)
●武生水町制施行(大正14・1925/4/1)
●壱岐支庁(大正15・1926/7/1)⇒壱岐郡役所を廃止して壱岐支庁を置く。

昭和時代(大正15年12月25日、大正天皇崩御・昭和と改元。1926〜)
◆3年1928年
●黒崎砲台着工⇒竣工(昭和8・1933)

◆6・1931
●日華事変
⇒柳条溝で日華兵衝突(満州事変)

◆7・1932
●上海事変⇒同年、満州国建国宣言 5・15事件 
               大日本国防婦人会
 
●原の辻遺跡発見

◆8・1933

●日本国際連盟脱退
●「郷土研究所」開設・山口麻太郎
(8月1日)

◆9・1934
●曾良の句碑完成
⇒勝本城山公園・勝本北斗句会建立・川上仲一彫刻

◆10・1935/4/1
●勝本町制施行⇒香椎村が勝本町となる。同年、香椎村立新城小学校廃校

11・1936
●2・26事件

◆12・1937

●日華事変⇒ 溝橋事件 日中戦争へ発展 

◆15・1940

●第二次世界大戦
◆16・1941

●国民学校令公布⇒小学校は国民学校と改称
太平洋戦争(12・8)

◆19・1944
●壱岐上空で空中戦(8・20)⇒アメリカ軍B29爆撃機1機初山山中に墜落

◆20・1945
●広島に原爆投下
(8・6)
●長崎に原爆投下
(8・9)
●日本
無条件降伏
(8・15)

◆22・1947
●新学制スタート
⇒国民学校は小学校へ・12ケ町村に各町村立中学校
          設立
●田河町(47・11・3)⇒田河村が田河町となる。

30・1955
●町村合併 郷ノ浦町(2・11武生水町・渡良村・柳田村
                    ・沼津村・志原村・初山村
        勝本町(2・11)勝本町・鯨伏村
        
芦辺町(4・1)田河町・那賀村 
          ←
(昭和31・1956/9/30)箱崎村
◆33・1958

●石田村への編入(昭33・4・1)郷ノ浦町久喜触
        ←
(昭和36・4・1)芦辺町湯岳射手吉・興触の一部
◆38・1963
●公立壱岐老人ホーム設置 ←勝本町養老院設置(27・1952)

◆40・1965
●壱岐郡農協
⇒郡内12農協が合併

◆41・1966
●壱岐空港供用開始

◆43・1968

●国定公園指定(7・22)⇒「壱岐対馬国定公園

◆44・1969

●国民宿舎「壱岐島荘」竣工
(勝本町立石西触・09204‐3‐0124)

◆45・1970

●石田町制施行

◆46・1971
●公立壱岐養護老人ホーム開設

◆49・1974

●国道382号線指定 19.142q
            
(石田町・印通寺〜郷の浦町・八畑〜勝本浦)
◆51・1976
●壱岐郡森林組合設立
●梅ノ木ダム
⇒70万t

54・1979
当田ダム⇒44万t

56・1981
勝本ダム⇒110万t

◆57・1982
●「壱岐国史」発刊・山口麻太郎

◆58・1983
●新壱岐発電所竣工⇒芦辺町青島

◆60・1985
●壱岐ゴルフ場竣工⇒9ホール
永田ダム⇒22万t

平成時代(昭和64年1月7日、天皇崩御により、1月8日、昭和を平成と改元)
◆1年・1989年
●フェリー「ニューつしま」就航
(10・24)⇒1800t

◆3・1991
●高速船就航(4・14)⇒九州郵船高速船「ヴィーナス(45ノット)
                 
博多〜壱岐〜対馬就航
◆5・1993
●「ピア21」落成(11・10)⇒芦辺町箱崎中山に大型ショッピングセン
              ター出現(ダイエー入店) 
●郷の浦港新ターミナルビル(11.9)

◆6・1994
●フェリー「ちくし」就航(4・1)⇒1931t 974人 普通車換算69台
●郷の浦大橋開通(8・1)⇒長さ179m 幅員13m

◆7・1995

●「
壱岐原の辻展示場」完成
(4・21)
●老人保健施設開設 「光風」竣工(9・25)郷ノ浦町東触
           「
壱岐」竣工(11・15)勝本町湯ノ本
◆8・1996
●「壱岐文化ホール」・「壱岐郷土館(2・11)⇒文化ホール竣工
                       ・郷土館新設開館
●芦辺町「つばさ」落成⇒社会福祉施設(箱崎中山触・09204‐5‐4500)
            
 辺町クオリティーライフセンター「つばさ」


◆9・1997
●「壱岐出会いの村(4・1)(郷ノ浦町新田触・猿岩の近く・09204‐6‐0789)
               
コミュニティルーム・和室・各種体験設備・コテージ
             ・ふれあい広場・キャンプ場
・シーカヤック・釣り筏
 

●勝本町「サン・ドーム
(12・25落成式・勝本町湯ノ本浦・09204‐3‐0170)
            
総合レジャー温泉施設(温水プール・サウナ・露天風呂・
                    ジャグジー・屋内テニス・トレーニング室)
     

10・1998
●郷ノ浦トンネル(11・26開通式)

◆11・1999
●珊瑚(さんご)大橋⇒大島〜長島間架橋(3.18開通式)・橋長294m幅員7m


●勝本町「かざはや⇒社会福祉施設(3.1開所式・大久保触・09204‐8‐3200)
                 
 勝本町ふれあいセンター「かざはや」


●「マリンパル壱岐⇒体験型アミューズメント施設(4.1開所・石田町印通寺)

12・2000
●男女岳(めおとだけ)ダム⇒13万t芦辺町)高さ20.3m、長さ72.0m
            重力式コンクリートダム
(水道用水、洪水調節、
                流水の正常な機能の維持及び増進・11月9日完成式)
           

         
      壱岐の概観(トップページ)

     
壱岐の概観1       壱岐の概観2

     
壱岐の概観3      壱岐の歴史抄録

     
壱岐の文化財      壱岐の歴史略年表2(2001年〜)