葛 の 花
                 横 山  順


       
 葛の花」の歌 2 

「葛の花」の歌がつくられたのは大正十三年、その翌年の『海山のあひ
だ』に収録されて出版されたと書いた。しかし、この歌が最初に発表され
たのは、短歌雑誌『日光』の大正十三年十月号であった。

   
『海山のあひだ』の題で、「奥熊野」十一首、「蜑の村 壱岐」
  十一首のうち、「奥熊野」の二首目に発表されてゐた。すなはち、こ
  の歌の初出では熊野の歌であった。そのことを私は数年前に知った。
  (山本健吉「壱岐か奥熊野か・」『短歌』昭和48年11号220ページ)

 昭和四十三年一月に出版された『新潮日本文学小辞典』の折口信夫の項
には、

 
  沖縄の帰途、彼は壱岐の島に立ち寄った。「葛の花 踏みしだかれ
  て、色あたらし。この山道を行きし人あり」はこの時の作とされてい
  るが、実は熊野での作。とあり、同年四月に同じく新潮社から刊行さ
  れた『日本詩人全集』一六巻「折口信夫・会津八一集」の解説文「人
  と作品」をみると、この歌(「葛の花」の歌)は、『海山のあひだ』
  では、壱岐旅行の収穫である「島山」の連作の一首に収められている
  が、実は熊野での作なのである。

と書かれていた。筆者はいずれも、文芸評論家の山本健吉氏であった。
 昭和四十年代に入って、それまで「葛の花」の歌は、折口が「壱岐の島
での作」といっているにもかかわらず、「奥熊野」に改められだした。す
べては『日光』に、「奥熊野」とあるからである。
 右の山本健吉氏のほかに、昭和四十四年刊の『日本の詩歌』一一巻では
加藤守雄氏が、また昭和四十六年刊の角川版『日本近代文学大系』の「折
口信夫集」では池田弥三郎氏が、さらに池田・加藤両氏による『ちょう
・折口信夫研究』(角川書店=昭和四十八年)等々では「奥熊野」と記さ
れるようになった。
 ともかく、『日光』には「奥熊野」とあった。
 短歌雑誌『日光』は、北原白秋、土岐善麿、古泉千樫、石原純、前田名
暮、木下利玄、折口信夫らの同人誌で、大正十三年四月に創刊された。
 ところで、大正十三年の総合雑誌『改造』十一月号に、折口は短歌を発
表した。「島山―壱岐にてー」と題した十一首であった。この連作の冒頭
にあったのは、ほかならぬ「葛の花」の歌であった。『改造』では「壱岐
にて」と折口は記して、広く発表したのである。

 
  わづかに一月足らずしか経ってゐないのに、「奥熊野」の作を「壱
  岐」の作に仕立ててしまつた作者の気持ちは、どう考へたらいいのだ
  らう。試みに「日光」発表の「奥熊野」「あまの村 壱岐」と、「改
  造」発表の「島山―壱岐にてー」とを引き合せてみると、重複歌はた
  った一つ「葛の花」の歌しかない。さらにそれらを、歌集『海山のあ
  ひだ』と引き合わせて見ると、それらは歌集の大正十三年のくだりの
  冒頭、「島山」「あまの村」「山」の三十首なのである。その場合、
  「奥熊野」のなかにあった「虚(そら)耳をさびしみにけり。沢深く
   人来る杖の音を聞きつつ」が歌集で除かれたこと。新しく歌集に
  「船べりに浮きて息づく蜑が子の青き瞳は、われを見にけり」の一首
  が加えられたこと。独立の一首であった「ゆくりなく訪ひしわれゆゑ、
  山の家の雛の親鳥は、くびられにけむ」が、歌集では詞書あつかひに
  なってゐること。この三点を除けば、二つの雑誌に発表した羇旅歌は、
  すっぽり歌集に収まってゐる。
(山本健吉「壱岐か奥熊野か」223ページ)

 「葛の花」の歌を重複させた「作者の気持ちは、どう考へたらいいの」
か、山本健吉氏同様に、筆者だけでなく、誰しも同じ思いであろう。しか
し、軽々に判断を下すべきではないし、『日光』『改造』ともに、書かれ
た事実は事実として扱う以外にない。




                「葛の花」(トップ)

      
「葛の花」歌碑       「葛の花」の歌1

      
「葛の花」の歌3      「葛の花」の歌4

      
「葛の花」の歌5       折口信夫年譜

        
おわりに