芦辺町の文化財

「芦辺町の文化財」『故事来歴』(編集・発行 芦辺町教育委員会
02年3月刊)に解説してあるものの中から、抜粋して(赤太字)紹介します。
なお、黒太字 のものは、他のページで解説しています。

国特別史跡
原の辻遺跡(原の辻遺跡)
国指定重要無形民俗文化財
壱岐神楽(壱岐神楽)
国指定重要文化財
高麗版大般若経591帖(壱岐の寺院→安国寺)
県指定有形文化財
定光寺の木造宝冠釈迦如来座像・長徳寺の木造阿弥陀如来立像
絹本着色高野四社明神像・安国寺什物10点・定光寺の銅製雲版
県指定史跡
鬼の窟古墳(国分・亀石周辺2)
壱岐安国寺跡(壱岐の寺院)
壱岐国分寺跡(国分・亀石周辺3)
弘安の役瀬戸古戦場(元冦の史跡等)
大塚山古墳
県指定天然記念物
壱岐国分のヒイラギ
壱岐安国寺のスギ(壱岐の寺院)
壱岐長者原化石層
町指定有形文化財
国分円福寺阿弥陀如来座像・国分寺の木造弘法大師座像
住吉神社の神鏡(17面)・竜蔵寺木造如来形座像
町指定有形民俗文化財
鬼岳神社と石猿群→
ほらほげ地蔵→
江角キリシタン
町指定史跡
小山弥兵衛の墓(「野村の歴史・野村の昔と心諒尼」)
貞婦玉主売の墓
町指定天然記念物
住吉神社のクスノキ(2本)・大石古流型(漣痕れんこん)
町指定無形民俗文化財
芦辺浦の祭囃子(ちんちりがんがん)・芦辺浦住吉神社の御幸船
・八幡浦のカズラ曳き・はざし唄
史跡
・妙泉寺古墳群・と(者見)上かみ山古墳
国分地区古墳群(国分・亀石周辺2)
・と城跡
船匿城跡(元冦の遺跡等)
兵瀬古墳(国分・亀石周辺2)
鶴翔城跡(国分・亀石周辺3)
郡城跡(国分・亀石周辺3)
・御館所七重石塔・長徳寺跡五輪塔
・興こうの神社(元、印にゃく宮)・住吉神社の石鳥居・鯨供養塔・
深沢儀太夫追善碑
松浦久信夫婦の拝塔(壱岐の寺院→安国寺)
長者の墓
六面十二地蔵と顎かけ石(国分・亀石周辺1)
・吉野鞆千代出生の地・菊池正恒の墓・吉野秀政の墓・竜蔵寺の六地蔵
碇石(元冦の史跡等)
有形文化財
中広銅鉾(串山・天ケ原→天ケ原遺跡と見る目浦遺跡)
・定光寺の鰐口・高源寺の木造馬頭観音菩薩座像
・長徳寺の木造阿弥陀如来立像・国分寺の雲版・諸吉二亦の阿弥陀堂鰐口
・深見助左衛位牌・天徳寺の什物・竜蔵寺の什物・安国寺の什物・安国寺の名筆額
名勝
赤瀬海岸
左京鼻→
天然記念物
楠橋化石層・イキノベニカンギク・竜蔵寺のイチョウ・オニグルミ群
・椿山神社のイヌマキ・ナギの大木・青島のハマユウ
※「芦辺町の文化財」『故事来歴』の巻末に、
「年表」・「文化財一覧表」を添付。
